神奈川県横浜市都筑区
茅ヶ崎東2-2-5グレース代官2-1F
Tel:045-949-6480

Q&A

小児歯科

小児歯科って何歳までですか?
小児歯科の最終目標は、虫歯のない、歯並びのきれいな永久歯列を完成させることです。
永久歯が生え揃う13~14歳頃までだと思われる方が多いと思いますが、まだこの時点では上下の歯列の噛み合わせは完成してません。そして、このあと思春期に入ることで顎顔面の成長発育が顕著となるため、治療をする上で考慮しないといけない事が出てきます。
その他いろいろと成長発育を考慮した治療計画を立てなければならないため、顎顔面の成長が完了する(20歳前後)まで、管理してゆくことが小児歯科の役目です。

PAGETOP

歯の一部が黒く見えるのですが、虫歯ですか?
お子様が痛み(しみる、痛みなど)を訴えていなくても神経に伝わっていないだけで、実際は進行している事があります。虫歯は風邪と違い、放っておいても治りません。ぜひ、早めの受診をお勧め致します。

PAGETOP

虫歯のなりやすさは遺伝しますか?
歯の質は遺伝すると思われます。特に下の子は、上の子と一緒に早い時期から、おかしを食べ始めますので注意しましょう。

PAGETOP

歯磨きはいつから始めますか?
まだ歯の生えていない赤ちゃんの歯ぐきを、指で軽くこすって磨いてあげましょう。お子さんが口を触られることに慣れ、お母さんが口を磨くことに早くから慣れるためです。また、歯が生え始めたら、ガーゼタオルでしごくようにこすり磨きをしましょう。

PAGETOP

インプラント治療は誰でも受けられますか?
ほとんどの方が受けられますが、インプラントを埋め込むあごの骨の量が少ない場合は、骨移植を行ったり、特殊な処置によって、骨の量を増やしてから治療を行うケースもあります。しかし、骨などに大きな問題がある場合やその他歯科医の判断で、インプラント治療が行えない場合もあります。

PAGETOP

手術には入院が必要になりますか?
埋入する本数にもよりますが、ほとんどの場合、入院の必要はありません。むしろ手術後に歯根部が骨と結合するまでの期間(安静期間)の過ごし方のほうが、大切になります。

PAGETOP

矯正歯科

審美歯科

インプラント